こんにちは!
鵠沼海岸 パーソナルジム ハートボディトレーナーの篠木です
今回はプロテインでお腹を下してしまうのはなぜなのかについてお話していきます!
YouTube版はこちら↓
まずはじめに結論から言うとプロテインでお腹を下すのは乳糖不耐症が原因です。
乳糖不耐症はなんとなく聞いたことがある方は多いと思います。
牛乳を飲んだらお腹を下してしまうなどのイメージが強いと思いますが、その通りです。
自分も子供の頃に牛乳を飲んだら背が伸びると聞かされ、飲んではお腹を壊していたことを覚えています。
そのような経験をしたことある方は多いのではないでしょうか?
ではなぜそのような症状になってしまうのか、乳糖不耐症となんなのか、改善することができるのかということについてお話していきます。
乳糖不耐症とは
乳糖を分解する消化酵素であるラクターゼの活性がほとんどないことにより腹痛や下痢などを引き起こすことを言います。
日本人は特に乳糖不耐症の人が多いと言われています。
その乳糖不耐症にもレベルがあり、少し牛乳を飲んだだけでもお腹を下してしまう人もいれば、少しではなんともないがたくさん飲むことで症状が出てくる人もいます。
自分は乳糖不耐症じゃない!と思っていても実はそうだったという人も多くいます。
人の小腸の中には乳糖を分解してくれる消化酵素のラクターゼが存在しているのですが、日本人はこのラクターゼが不足している人が多いために乳糖がうまく分解できず、乳糖不耐症になってしまいます。
小腸で分解できなかった乳糖は大腸へと流れていき、そこで水分の吸収を阻害します。それによって下痢などを引き起こしてしまうのです。
ここで一つ豆知識
赤ちゃんは乳糖不耐症ではありません。
なぜかと言いますと
乳幼児の頃は消化酵素であるラクターゼがちゃんと産生されているため乳糖を分解することができるのです。
離乳後にはラクターゼが減っていくため乳糖不耐症へとなってしまう方が多いです。
乳、生クリーム、アイスクリーム、プロテイン、ヨーグルトなどがあります。
他にもあるのですが代表的なものはこんな感じです。
先ほどもお話したように同じ乳糖不耐症であってもどれくらい食べると飲むと症状が出てくるのかは人によって違います。
自分は何をどれくらい食べると症状が出やすいのかを把握しておくといざという時に便利だと思います。
ヨーグルトなどの発酵食品は、発酵の際に微生物の働きにより乳糖の一部が分解されます。
そのため発酵食品であれば比較的、症状が出にくくなっています。
1.基本的に症状を軽くするには乳糖と摂取する量を制限することです。先ほどのお話の通り、自分がどれくらいなら大丈夫なのかを把握しておきましょう。
2.消化酵素であるラクターゼのサプリメントを摂ることです。ラクターゼを摂ることで乳糖の分解を促進させます。
3.プロテイン限定のお話になりますが、プロテインでお腹を下してしまう方はアイソレートのホエイプロテインを飲むと良いでしょう。
アイソレートは製法が異なるため乳糖をほぼ取り除いていてお腹を下す心配も少ない上に吸収率も他のプロテインに比べて高い優れものです!
しかし、作る際に少し手間がかかっているため価格は少し高めとなっています。
乳糖不耐症を根本的に直すことは難しいと言われてきましたが、乳糖の分解には大腸の腸内細菌が大きく関与していて、それによって症状を緩和することができるのではとも言われています。
日常的に少量ずつ乳製品を摂ることで乳糖を分解する腸内細菌が増えると言われているため、治したい方は試してみてはいかがでしょうか?
最後に一つ豆知識
モンゴル民族やマサイ族は日本人と同じように乳糖不耐症の方が多く毎日たくさん飲んでいるにも関わらずお腹を下したりすることはないそうです。
なぜ同じ不耐症であるのに症状が出てこないのか、そこには牛乳の製法が関与していると考えられています。
モンゴル民族の人たちは牛乳を低温殺菌しています。
乳糖は乳中ではホエイとともに存在しています。
低温殺菌にすることでホエイが熱変性を起こさないためホエイたんぱく質とともに乳糖も流れ出ていきます。
そのため症状が出ないと考えられているそうです。
日本などでは牛乳を高温殺菌するためホエイが熱変性を起こし、腸内pHが高くなり、乳糖を分解できず、その結果、水分吸収を妨げ下痢となってしまいます。
このことから乳糖自体が悪いのではなく製法によってこのような違いが起きていると考えられているのです。
以上プロテインでお腹を下してしまう理由についてでした!
いちいちお腹を下していてはダイエットも順調に進まない。そんな方はこちらの記事もおすすめ!