皆さん、こんにちは!!
藤沢 鵠沼海岸 の パーソナルジム
「Heart x Body」 パーソナルトレーナー 岩崎滉矢です。
今回は大好きな人が多い、鮭(サーモン)の栄養についてお話したいと思います!!
目次
鮭(サーモン)に含まれる代表的な栄養素は7つあります。
以上が鮭(サーモン)に含まれている7つの栄養素になります。
各栄養素について、一つずつ知っていきましょう!
DHA・EPAは青魚によく含まれているとされていますが
鮭(サーモン)も青魚に匹敵するくらいオメガ3脂肪酸であるDHA・EPAが豊富に含まれています。
オメガ3脂肪酸であるDHA・EPAには3つメリットがあるといわれています。
また、以上のメリットがあることによって
動脈硬化や心臓病、がんの罹患リスクを低下させる効果があるともいわれています。
鮭には抗酸化作用があるといわれている栄養素の
アスタキサンチンが豊富に含まれています。
抗酸化作用のほかにあげられる
アスタキサンチンの主な効果としては
以上のようにアスタキサンチンには
様々な効果があります。
ちなみに鮭の赤っぽい色は
このアスタキサンチンによる色だといわれています。
スーパーで鮭を買うときは
なるべく色の濃い鮭を選びましょう!!
鮭には日本人の9割が不足してるといわれている
ビタミンDが豊富に含まれています。
日光浴などでもビタミンDは体内で合成できますが
不足させないことも考えて食材からも摂取できるとよりいいと思います。
なので、鮭を食べてビタミンDを摂取するようにしましょう。
ビタミンについての詳細はこちらから⇩
鮭に含まれているタンパク質の量は
白身魚の中でもトップクラスといわれています。
100gあたりのタンパク質の量を他の白身魚と比較すると
となり、一番多くタンパク質が含まれているといえるでしょう。
ちなみに赤身魚の代表格である
マグロは 100gあたり 26g と鮭よりも多くタンパク質が含まれています。
ボディメイク目的の方は
鮭だけでなくマグロも積極的に食べるといいでしょう。
タンパク質についての詳細はこちら⇩
鮭には疲労回復にいいといわれている
ビタミンB群がたくさん含まれています。
以上のようにたくさんのビタミンB群が含まれています。
『最近、体が疲れ気味…』
『疲れがとれづらい…』
そんな方は是非、鮭を食べてみてはいかかでしょうか??
鮭には先述してきた栄養素の他にも
ミネラルの一種である
マグネシウムが豊富に含まれています。
マグネシウムには以下のような効果があります。
ミネラルについての詳細はこちら⇩
セレンもミネラルの一種になります。
セレンには体の毒素である活性酸素を除去するのに
必要な抗酸化酵素つくる材料になるといわれています。
そのため、体内の酸化や動脈硬化を防いでくれるので
セレンには老化や病気から身体を守る効果があるといわれています。
また、ビタミンEと一緒に摂取すると効果的といわれているので
ビタミンEが豊富なナッツ類やほうれん草、ブロッコリーなども
積極的に食べるといいでしょう。
以上のように鮭(サーモン)には
身体にいい栄養素がたくさん含まれています。
スーパーや魚屋さんに行った際は
今回の記事を思い出して
是非、買ってみてください!!
美ボディ専門ジムで自分史上最高のカラダを目指してみませんか??
お問い合わせはこちらから↓↓
しっかり食べて痩せる、適切な運動
そして運動を楽しんでもらい習慣化してもらいたい。
ハートボディはいつまでもキレイでい続けたいあなたのためのパーソナルジムです。