こんにちは!
鵠沼海岸パーソナルジム
ハートボディトレーナーの篠木です!
天候によって
頭が痛くなる… 体調が悪くなる…
などの悩みを抱えている方はいませんか?
なぜ天気が悪くなると頭が痛くなるなどの症状が出てしまうのでしょうか。どうしたら改善していくことができるのでしょうか。
この原因は気圧によるものになります。
天気によって体調を崩してしまう方は調べたこともあり、気圧が原因というのはなんとなく知っているのではないでしょうか。ではなぜ気圧が変化することで体調不良を起こしてしまうのでしょうか。
まず一つ目は耳の奥にある内耳と言われる部位が関係していると言われています。内耳は音の信号を脳に送ったり、体のバランスを保ってくれる働きがあります。急激な気圧の変化が起こると気圧を感じる内耳の中の部分が敏感に反応し、頭痛やめまいを引き起こすと言われています。
二つ目は周囲の気圧が低くなることで体内部から押し返す力の方が強くなり、体が少し膨張する形になります。その影響で古傷が痛んだり、血行が悪くなり体調不良を引き起こすことがあります。
このように天気が悪くなることで体調が悪くなったりすることを気象病と呼びます。
気象病にはどのような症状があるのでしょうか。
これらが気象病の症状として挙げられるものになります。
天候の変化でこれらに当てはまる症状が出やすい人は気づいていないだけで気象病になっている可能性があります。
気圧によって起こる変化だから、予防をしたりすることなんてできないのではと思うかもしれませんがそんなこともありません。症状を軽くすることや事前に防ぐこともできるのでその方法を見ていきましょう。
①運動や質の良い睡眠をとる
気象病は自律神経も関与していると言われているため、適度な運動や質の良い睡眠をしっかり取ることで自律神経を整えることが大切になってきます。
②耳のマッサージ
先ほど内耳の話もありましたが耳も気象病に大きく関係しているため、耳のマッサージを行うことが重要だと言われています。耳のマッサージをすることで血流をよくするだけでなく、自律神経の働きを助ける効果も期待できます。
天候の変化はよくあることでもあり、私生活にも影響を及ぼしてしまいます。
体調不良で天気が崩れることに気づくなんてことはもうこりごりだと思うので、できる対策をとりながら予防をしていきましょう!