今回は産後の女性の多くの方が悩まれる「産後のダイエット方法」について話しします。
産後の女性の体はどんな状態なのかを知ることによって、ダイエットについての考え方が変わるかもしれません。
まずは、出産前後の女性ホルモンについてのお話からしていきます!
女性は妊娠すると女性ホルモンが急上昇します。エストロゲンは避妊時の約100倍、プロゲステロンは避妊時の15倍増えると言われています。
しかし出産を終えると、女性ホルモンは急降下していまいます。
この急激な体の変化で引き起こされるのが「マタニティーブルーズ」と言われるものです。
このマタニティーブルーズは妊娠中によくあると思われがちですが、実は産後によくある現象なのです。マタニティーブルーズの時は生理前などに起こる「PMS」び近い症状が見られます(PMSよりひどい症状が多い)。
PMSについては以前のブログにありますので気になる方はこちらから見てください!
このように産後1ヶ月間は、自分の体の中のホルモンをとにかく調整しようとするため体が疲弊してしまいます。
なので産後1ヶ月間は、しっかり休養を取って、栄養素豊富な食事をたくさん食べてください!
出産時にミネラルは大量に排出されるためそれもしっかり摂取しましょう!
いきなりダイエットは大変危険ですので絶対にしないことをおすすめします。
しっかりと休養を取ったあとどのようにしてダイエットをしていけばいいのでしょうか?
産後の女性は赤ちゃんに母乳を与えます。一日与える母乳のカロリー量は500キロカロリーあると言われております。
なので自然と体から500キロカロリー排出されるため、その分食べなくてはいけません。
出産前にダイエット経験がある方は、その時設定したカロリーにプラス500キロカロリーしたものを基準にしてあげると良いでしょう!
カロリーの設定方法はこちら↓
産後は赤ちゃんのお世話でいちいち料理を作ってられないって方は野菜スープなどコップ片手に食べれるものをおすすめします!
くれぐれも菓子パンやお菓子などで済ませないようにしてください。赤ちゃんにとっても悪影響を与えてしまいます。
また運動は有酸素運動など強度が軽い運動を心がけましょう!
無理に運動しても疲れてしまうだけです。痩せることより自分の体を大切にしてあげましょう!
今回は産後のダイエットに注意点についてお話しました。
産後は痩せることより、とにかく休む!これだけを守ってください。
赤ちゃんを生むために頑張ってくれた体です。少し休ませてあげてください。
ダイエットを始める際は簡単なことかつ体の負担が少ないものから始めるよう心がけてください。
それではまた次の投稿でお会いしましょう!