こんにちは!
皆さんはダイエットする際にどの炭水化物を選んでいますか?
オートミールや玄米などを摂取される方が多い印象です。
しかしサツマイモもそれらの炭水化物を超えるくらい優秀な炭水化物なんです!
今回はそのサツマイモの凄さについてお話していきます!
まずはじめにサツマイモについてお話していきます。
サツマイモにはどのような特徴があるのでしょう?
2つの特徴をお話していきます。
まず一つ目が「GI値の低さ」です。GI値とは血糖値の上がりやすさを示した値のことを表します。GI値が高ければ高いほど血糖値が上がりやすくインスリンが分泌されます。インスリンが大量に分泌されるとカラダが太りやすくなってしまいます。なのでダイエット中は血糖値をなるべく上下させないことが大事になってくるのです。
白米のGI値は88、食パンは91、玄米が56となっています。
そしてサツマイモのGI値は55となっています。おなじ芋のジャガイモのGI値は90あるので、芋だからといって変わりに摂取してしまわないように注意しましょう!
ダイエットにおいて一番の敵であろう空腹をサツマイモは防いでくれます!
サツマイモ100gあたりのカロリーは132kcal、白米100gのカロリーは168kcalです。
この数値を見て分かる通り同じ100gでもカロリーがサツマイモほうが少ないのです。これは水分量がサツマイモのほうが多いためこのような数値になっているのです。その結果、サツマイモは腹持ちが良くなるのです。
サツマイモが他の炭水化物より優れている理由は、サツマイモの「栄養素」にあります!
サツマイモには以下の栄養素が含まれています。
これらの栄養素がサツマイモに詰まっているのです!
ビタミンB6は摂取したカロリーを摂取した時に代謝を促してくれる作用があります。またビタミンEやビタミンCは抗酸化作用がありカラダの酸化を防いでくれます!
食物繊維は便秘などを改善してくくれます。またカリウムはむくみを防いでくれるんです!
このようにサツマイモはいろいろカラダのために役に立ってくれる最高のサツマイモなのです。
ビタミンやその他栄養差のついては下記の記事にて紹介していますので詳しく知りたい方はこちらからお願いします⇩
・ビタミン
・カリウム
・食物繊維
サツマイモのなかには主に多糖類であるデンプンで構成されています。
このデンプンに熱が加わると、サツマイモに含まれるベータアミラーゼと反応を起こし「麦芽糖」に変換されます。
麦芽糖に変換されると糖が吸収されやすくなります(70度以上で調理したとき)。
これによって血糖値が上がりやすくなりインスリンが分泌されやすくなってしまうのです。
なので調理方法に注意しながら食べる必要があります。
今回サツマイモの良さについてお話しました。
サツマイモがダイエットに適している理由がわかったでしょうか!
ぜひ皆さんもダイエットする際はサツマイモを食べて見てください!
それではまた次の投稿でお会いしましょう!