こんにちは!
鵠沼海岸パーソナルジム
ハートボディトレーナーの篠木です
前回に引き続き野菜の話をしていきます!
今回は「体にいい野菜」は何か紹介していきます!
前回のをまだ見てない方はぜひ見てください↓
しそ、にんじん、ほうれん草
これらの野菜にはビタミンAが多く含まれています。ビタミンAには皮膚や粘膜を健康に保ち、新しいものへと交換してくれる働きがあるため肌を綺麗に保つには欠かせないものになります。
パプリカ、ブロッコリー、ピーマン
これらの野菜にはビタミンCが豊富に含まれてるのですが、特に豊富に含まれているのがパプリカになります。ビタミンCにはしみ、そばかすの原因となるメラニン色素を抑える働きがあると言われているため、美肌を目指す上で取りたいものになります。
しそ、モロヘイヤ、ごぼう
これらの野菜には食物繊維が豊富に含まれています。第六の栄養素とも言われる食物繊維ですが、腸の中の掃除をしたり、便秘の解消にとても役に立ってきます。この中ではごぼうが水溶性、不溶性の食物繊維をバランス良く含んでいるためおすすめです。
ほうれん草
ほうれん草はマグネシウムを多く含んでいる野菜です。マグネシウムは腸管から水分を集める働きがあり、それにより便が柔らかくなりやすくなります。結果としてスムーズな排便を促してくれます。
モロヘイヤ、枝豆、ブロッコリー、アスパラガス
これらの野菜に多く含まれるのはビタミンB群です。ビタミンB群は食べた栄養素をエネルギーに変換するのを手助けする役割を持っています。このエネルギー変換がうまく行われないと疲労を感じやすくなってしまうのです。
にんにく、ねぎ
これらの野菜が多く含むのはアリシンです。アリシンは先ほどのビタミンB群、その中のビタミンB1と結びつくことによってビタミンB1の働きを持続させる効果があるため、結果的に疲労回復効果を持続させることに繋がります。
大豆製品
大豆製品にはトリプトファンというアミノ酸が含まれています。このトリプトファンはセロトニンというストレスを和らげるためには欠かせないホルモンを作るのに必要になってきます。しかし、トリプトファンは体内で生成できないため必ず摂取する必要があります。トリプトファンの摂取は睡眠にも役に立ってきますよ!
長いも、れんこん
これらの野菜はコラーゲンを多く含んでいます。コラーゲンは肌にいいんじゃないの?と思われがちですが、頭皮にもいいんです。コラーゲンは柔らかなハリのある頭皮を作っていくのですが、それにより髪に栄養を届ける血流が良くなり健康な髪が育っていきます。
コラーゲン量は成人になるにつれ増えていき、20~30代をピークに減少していくので意識してとっていきましょう!
にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草
これらの野菜にはビタミンE・Aが豊富に含まれています。ビタミンAには新陳代謝を促進する働きがあり、頭皮の乾燥やフケなどの頭皮環境を整える効果が期待できます。ビタミンEには血行促進の効果があるため、髪に栄養を届けてくれます。
ビタミンEはビタミンCと一緒に摂ることで相乗効果が期待できるため一緒に摂ることがオススメです!
野菜は健康のために取った方がいいと言われていますが、それは間違いないと思います。しかし、とった方がいいというのは簡単ですですが実際にたくさん摂るのは大変ですよね。
せめて、今の自分に必要な野菜を選んでとってあげるといいのではと思います!